バカ貝って何?富津名産の高級海鮮
![](https://futtsu-uochu.com/wp-content/uploads/2021/05/eyecatch-futsu.png)
富津の名産品、バカ貝。
見間違えてしまうほどハマグリとそっくりな見た目をしています。
どうしてバカ貝という名が
ついてしまったのでしょうか?
実は、未だに正しい答えがわかりません。
いろいろな説があるのです。
1つ、
バカほど収穫できるから。
2つ、
殻が薄くて割れやすく、
「破家貝」と呼ばれていたから。
3つ、
だらしなく口を開けて
舌を出しているように見えるから。
・・・と、諸説あるのです。
あなたは
どの説を信じますか?
バカ貝の別の名は「青柳」
![](https://futtsu-uochu.comwp-content/uploads/2021/05/eyecatch-bakagai.png)
バカ貝は剥いた状態で市場に出回ります。
出世魚が成長段階ごとに名前を変えていくように、
バカ貝も剥かれると名前が変わってしまうのです。
それが「青柳」そして、「小柱」
関東地方にお住まいの方なら
きっと寿司のネタとして
食べたことあるのではないでしょうか?
とっても風味豊かでおいしいですよね。
江戸前寿司は関西寿司より
シャリがあっさりしています。
ほのかな甘みとクセになる歯ごたえを持つ青柳は
江戸前寿司のシャリと相性抜群です。
寿司だけでなく、
炊き込みご飯、
天ぷら、
ぬた、
さらに、
アヒージョや
ガーリックパスタに調理され、
多くの人に愛されています。
あなたもバカ貝の味わいを
様々な形で楽しんでみてくださいね。